近年、私たちの生活やビジネスに欠かせない存在となったIoTデバイス。しかし、その普及とともに、セキュリティリスクも増大しています。この記事では、IoTデバイスセキュリティの最新トレンドを網羅的に解説し、日本企業が取り組むべき対策を明らかにします。サプライチェーン攻撃対策、NIST CSF 2.0への対応、ゼロトラストアーキテクチャの適用、AI/MLを活用した脅威検知と自動防御、そして法規制と標準化の動向まで、最新情報を把握し、安全なIoT環境構築にお役立てください。
サプライチェーン攻撃対策の重要性

IoTデバイスのセキュリティは、製造から廃棄までのライフサイクル全体で考慮する必要があります。特に、サプライチェーンにおけるセキュリティリスクは深刻化しており、対策は急務です。
サプライチェーン攻撃とは、攻撃者がIoTデバイスの製造に関わる企業や組織を侵害し、悪意のあるコードをデバイスに組み込む手口です。これにより、出荷されたデバイスがマルウェアに感染していたり、バックドアが仕込まれていたりする可能性があります。
SBOM(Software Bill of Materials)の活用
サプライチェーン攻撃対策として有効なのが、SBOM(Software Bill of Materials)の活用です。SBOMは、ソフトウェア部品表とも呼ばれ、ソフトウェアを構成するコンポーネントやライブラリ、依存関係などを一覧化したものです。SBOMを活用することで、脆弱性のあるコンポーネントの特定や、リスク評価が容易になります。
調達先のセキュリティ評価
IoTデバイスの調達先を選定する際には、セキュリティ評価を徹底することが重要です。サプライヤーのセキュリティ体制や、過去のセキュリティインシデントの有無などを確認し、信頼できる企業を選びましょう。
NIST CSF 2.0への対応

米国国立標準技術研究所(NIST)が公開したサイバーセキュリティフレームワーク(CSF)2.0は、組織のサイバーセキュリティリスク管理を支援するフレームワークです。IoTデバイスを運用する企業は、NIST CSF 2.0への対応を検討する必要があります。
IoTデバイス固有のリスクアセスメント
NIST CSF 2.0では、IoTデバイス固有のリスクアセスメントが重要視されています。IoTデバイスは、従来のITシステムとは異なる特性を持つため、個別のリスクを評価し、適切な対策を講じる必要があります。
サプライチェーンリスク管理
NIST CSF 2.0は、サプライチェーンリスク管理にも重点を置いています。IoTデバイスのサプライチェーンにおけるリスクを特定し、評価し、管理するためのプロセスを確立することが求められます。
ゼロトラストアーキテクチャの適用

ゼロトラストアーキテクチャは、「何も信頼しない」という前提のもと、すべてのアクセスを検証するセキュリティモデルです。IoT環境へのゼロトラストアーキテクチャの導入は、多層防御を実現し、セキュリティリスクを軽減する上で有効です。
デバイス認証の厳格化
IoTデバイスの認証を厳格化することで、不正なデバイスからのアクセスを防ぐことができます。デバイス証明書や多要素認証などを活用し、確実な認証を実現しましょう。
最小権限の原則
IoTデバイスに付与する権限は、必要最小限に留めることが重要です。不要な権限を与えないことで、万が一デバイスが侵害された場合でも、被害を最小限に抑えることができます。
マイクロセグメンテーション
ネットワークを細かく分割し、それぞれのセグメントごとにアクセス制御を行うマイクロセグメンテーションは、IoT環境におけるセキュリティ対策として有効です。デバイスの種類や用途に応じてネットワークを分割し、不正なアクセスを遮断しましょう。
AI/MLを活用した脅威検知と自動防御

IoTデバイスから収集される大量のデータをAI/MLで分析することで、異常な振る舞いを早期に検知し、自動的に防御措置を発動することが可能になります。
異常検知システムの導入
AI/MLを活用した異常検知システムを導入することで、従来の方法では検知が難しかった未知の脅威を検出することができます。デバイスの動作パターンや通信ログなどを分析し、異常な振る舞いを検知します。
自動防御の実現
検知された脅威に対して、自動的に防御措置を発動する仕組みを構築することで、迅速な対応が可能になります。例えば、感染したデバイスをネットワークから隔離したり、特定の通信を遮断したりするなどの措置を自動的に実行します。
法規制と標準化の動向
日本国内におけるIoTセキュリティ関連の法規制やガイドライン、国際的な標準化の動きを把握することは、コンプライアンス遵守のために重要です。
改正個人情報保護法
改正個人情報保護法では、IoTデバイスを通じて取得した個人情報の取り扱いについて、より厳格なルールが定められています。個人情報保護法を遵守し、適切なセキュリティ対策を講じる必要があります。
IoTセキュリティガイドライン
総務省や経済産業省などが公開しているIoTセキュリティガイドラインは、IoTデバイスのセキュリティ対策に関する具体的な指針を提供しています。ガイドラインを参考に、自社のセキュリティ対策を見直しましょう。
国際的な標準化の動き
IoTセキュリティに関する国際的な標準化の動きも活発化しています。ISO/IEC 27000シリーズなどの標準規格を参考に、国際的な水準のセキュリティ対策を講じることを検討しましょう。
まとめ
IoTデバイスのセキュリティは、サプライチェーンからAI防御、法規制まで、多岐にわたる要素を考慮する必要があります。この記事で解説した最新トレンドを踏まえ、自社のIoT環境におけるセキュリティリスクを評価し、適切な対策を講じることで、安全なIoT環境を構築することができます。常に最新の情報にアンテナを張り、継続的な改善を心がけましょう。
コメント