IoT(Internet of Things)デバイスは、私たちの生活やビジネスに欠かせないものとなりました。しかし、その普及とともに、セキュリティリスクも増大しています。本記事では、日本企業がIoTデバイスを安全に活用するために、今知っておくべき5つのトレンドを中立的な視点から解説します。
サプライチェーン攻撃対策の強化

IoTデバイスのセキュリティは、製造から流通、利用に至るまでのサプライチェーン全体で確保する必要があります。近年、サプライチェーンを狙った攻撃が増加しており、IoTデバイスも例外ではありません。
SBOM(Software Bill of Materials)の活用
SBOMは、ソフトウェアを構成する部品表であり、脆弱性管理に役立ちます。SBOMを活用することで、自社が利用するIoTデバイスに脆弱性が見つかった場合、迅速に影響範囲を特定し、対応することができます。
サプライヤーに対するセキュリティ評価の義務化
IoTデバイスのサプライヤーに対して、セキュリティ評価を義務付けることも重要です。サプライヤーのセキュリティ対策状況を把握し、リスクの高いサプライヤーとの取引を見直すことで、サプライチェーン全体のセキュリティレベルを向上させることができます。
ファームウェアアップデートの自動化と脆弱性管理

IoTデバイスの脆弱性対策として、ファームウェアアップデートは最も基本的な対策の一つです。しかし、アップデートの遅延は、依然として大きな課題となっています。
自動アップデート機能の実装
IoTデバイスに自動アップデート機能を実装することで、脆弱性対策を迅速に行うことができます。ただし、自動アップデート機能の実装には、デバイスの互換性や安定性を考慮する必要があります。
脆弱性情報の迅速な共有・対応
脆弱性情報を迅速に共有し、対応することも重要です。脆弱性情報の共有には、業界団体や政府機関が提供する情報を活用することができます。また、自社で脆弱性情報を収集・分析する体制を構築することも有効です。
ゼロトラストアーキテクチャの適用

従来の境界防御型セキュリティでは、IoTデバイスへの侵入を防ぎきれない場合があります。ゼロトラストアーキテクチャは、「何も信頼しない」という前提で、すべてのアクセスを検証するセキュリティモデルです。
デバイス認証の強化
IoTデバイスの認証を強化することで、不正なアクセスを防ぐことができます。多要素認証やデバイス証明書などの認証方式を導入することが有効です。
最小権限の原則
IoTデバイスに与える権限を最小限に抑えることで、万が一デバイスが侵害された場合でも、被害を最小限に抑えることができます。
継続的な監視・分析
IoTデバイスの動作を継続的に監視・分析することで、異常な挙動を検知し、迅速に対応することができます。
IoTセキュリティに関する法規制・ガイドラインへの準拠

日本国内では、個人情報保護法やサイバーセキュリティ基本法など、IoTセキュリティに関連する法規制が存在します。また、総務省や経済産業省がIoTセキュリティに関するガイドラインを公開しています。
最新動向の把握
IoTセキュリティに関する法規制やガイドラインは、常に変化しています。最新動向を把握し、適切な対策を講じる必要があります。
リスクアセスメントの実施
自社のIoTデバイスの利用状況を分析し、リスクアセスメントを実施することで、法規制やガイドラインに準拠した対策を講じることができます。
AI/MLを活用したセキュリティ対策
IoTデバイスから収集される大量のデータをAI/MLで分析することで、異常検知や脅威予測を行い、より高度なセキュリティ対策を実現できます。
異常検知の精度向上
AI/MLを活用することで、従来のルールベースの検知では難しかった異常な挙動を検知することができます。
脅威予測の実現
AI/MLを活用することで、過去の攻撃パターンや脆弱性情報を分析し、将来の脅威を予測することができます。
AI/MLの誤検知対策とプライバシー保護
AI/MLを活用したセキュリティ対策では、誤検知対策やプライバシー保護も重要です。誤検知が多いと、運用負荷が増加し、セキュリティ対策の効果が低下する可能性があります。また、個人情報を含むデータをAI/MLで分析する場合には、プライバシー保護に配慮する必要があります。
**結論**
IoTデバイスのセキュリティは、企業にとって重要な課題です。サプライチェーン攻撃対策の強化、ファームウェアアップデートの自動化と脆弱性管理、ゼロトラストアーキテクチャの適用、IoTセキュリティに関する法規制・ガイドラインへの準拠、AI/MLを活用したセキュリティ対策といったトレンドを踏まえ、自社のIoTデバイスの利用状況に合わせた適切な対策を講じることで、安全なIoT環境を実現することができます。これらの対策を講じることで、企業はIoTデバイスの恩恵を最大限に享受しつつ、セキュリティリスクを最小限に抑えることが可能になります。
コメント