DevSecOps(デブセックオプス)は、開発(Development)、セキュリティ(Security)、運用(Operations)を統合し、ソフトウェア開発ライフサイクル全体にセキュリティを組み込むアプローチです。近年、その重要性はますます高まっており、最新トレンドを理解し、自社に取り入れることが、競争力強化に不可欠です。本記事では、日本の読者に向けて、DevSecOpsの最新トレンドを5つの潮流として解説します。
クラウドネイティブなDevSecOps:Kubernetesとサーバーレス環境のセキュリティ

クラウドネイティブな環境、特にKubernetesやサーバーレスアーキテクチャの普及に伴い、DevSecOpsも進化を遂げています。従来のセキュリティ対策だけでなく、コンテナイメージのスキャン、ランタイム保護、Infrastructure as Code (IaC) のセキュリティチェックが重要になっています。
コンテナイメージのスキャン
脆弱性のあるコンテナイメージの使用は、重大なセキュリティリスクにつながります。コンテナイメージをスキャンし、既知の脆弱性を特定・修正することが不可欠です。
ランタイム保護
コンテナが実行されている環境を監視し、不正なアクティビティを検知・防御します。これにより、攻撃者がコンテナに侵入した場合でも、被害を最小限に抑えることができます。
IaCのセキュリティチェック
インフラをコードとして管理するIaCでは、コードにセキュリティ上の問題が潜んでいる可能性があります。IaCの設定ファイルをスキャンし、セキュリティルールに違反していないかを確認することで、インフラ全体のセキュリティを向上させることができます。
シフトレフトセキュリティの進化と開発者体験の向上

シフトレフトセキュリティとは、セキュリティテストを開発の初期段階に組み込むアプローチです。近年では、単にテストを早期に行うだけでなく、開発者が使いやすいツールやワークフローを提供し、セキュリティを意識しやすい環境を構築することが重要視されています。
SAST/DASTツールの導入事例
静的アプリケーションセキュリティテスト(SAST)ツールや動的アプリケーションセキュリティテスト(DAST)ツールを導入し、コードの脆弱性を自動的に検出することで、開発者は早期にセキュリティの問題を特定し、修正することができます。
開発者教育の重要性
開発者がセキュリティに関する知識を習得し、セキュリティを考慮したコーディングを実践できるよう、教育プログラムの実施が不可欠です。セキュリティトレーニングやワークショップなどを通じて、開発者のセキュリティ意識を高めることが重要です。
ソフトウェアサプライチェーンセキュリティの強化

ソフトウェアサプライチェーン攻撃のリスクが高まる中、SBOM(Software Bill of Materials)の活用、サードパーティ製ライブラリやコンポーネントのリスク管理、脆弱性情報の共有と迅速な対応が不可欠です。
SBOMの活用
ソフトウェアを構成するコンポーネントのリストであるSBOMを作成し、管理することで、脆弱性のあるコンポーネントを迅速に特定し、対応することができます。
サードパーティ製ライブラリのリスク管理
オープンソースライブラリやサードパーティ製コンポーネントの利用は便利ですが、脆弱性や悪意のあるコードが含まれている可能性があります。ライブラリの脆弱性情報を定期的に確認し、リスクを評価することが重要です。
サプライチェーン攻撃に対する防御策
サプライチェーン攻撃は、ソフトウェア開発プロセス全体を標的とするため、防御が困難です。信頼できるソースからのソフトウェアのみを使用する、定期的なセキュリティ監査を実施するなど、多層的な防御策を講じることが重要です。
AI/MLを活用したセキュリティ自動化

AI(人工知能)/ML(機械学習)を活用することで、脆弱性分析、脅威検知、インシデントレスポンスなどのセキュリティ業務を自動化し、効率化することができます。
脆弱性分析の自動化
AI/MLを活用して、コードの脆弱性を自動的に分析し、優先順位付けすることができます。これにより、セキュリティ担当者は、重要な脆弱性に集中して対応することができます。
脅威検知の精度向上
AI/MLを活用して、ネットワークトラフィックやログデータを分析し、異常なアクティビティを検知することができます。これにより、従来のルールベースの検知方法では見逃してしまうような脅威を早期に発見することができます。
インシデントレスポンスの迅速化
AI/MLを活用して、インシデント発生時の対応を自動化することができます。例えば、攻撃の封じ込め、証拠収集、復旧作業などを自動化することで、被害を最小限に抑えることができます。
DevSecOps成熟度モデルの活用と組織文化の醸成
DevSecOpsを成功させるためには、技術的な対策だけでなく、組織文化の醸成も重要です。自社のDevSecOps成熟度を評価し、改善ロードマップを作成し、セキュリティを全員で責任を持つ文化を醸成するための取り組みが不可欠です。
成熟度モデルの活用
DevSecOpsの成熟度を評価するためのフレームワークを活用し、自社の現状を把握し、改善すべき点を明確にすることができます。
組織文化の醸成
セキュリティは、特定の担当者だけが責任を負うのではなく、開発者、運用担当者、セキュリティ担当者など、全員が責任を共有する文化を醸成することが重要です。部門間の連携を強化し、情報共有を促進することで、より効果的なセキュリティ対策を実現することができます。
まとめ
DevSecOpsは、ソフトウェア開発ライフサイクル全体にセキュリティを組み込むことで、より安全なソフトウェアを提供するための重要なアプローチです。本記事で紹介した最新トレンドを参考に、自社のDevSecOps戦略を見直し、継続的な改善を図ることで、競争力を高めることができるでしょう。
[END]
コメント